予約キャンセルにより 開店休業
- 2017/02/09
- 20:15
「札幌市の あい介護福祉タクシー北海道 あいかいごふくしたくしー」
何でもできる 日本最大マイクロバスタクシー 車椅子4台同時積載可能で荷物スペース確保 10名乗り, またはストレッチャー2台同時積載可能
※但し 根拠なく非合法価格まで引き下げた見積りと当社が判断した場合は理由と根拠をご説明の上ご辞退いたします。また 相見積り時に見積り会社名が明らかに出来ない場合もご辞退いたします。
近所に排雪入ったので見ていた。
なぜなら 予定していた予約がキャンセルになったから
最近は ネットで予定がわかるようにしているから その時間に予定が入っているとみなさん避けてくれるから潜在予約数は解らない。
解っている実害は午前に 往復の問い合わせがあり 復路の時間が予約とかぶる為 他の介護タクシーに往復をお任せしている。
その後に 予約がキャンセルになったため 僕はずっと排雪の作業を見ていることができる。
このロータリー除雪機が欲しい。
キャンセルは他社に合わせて無料で受けているからやむを得ない時は仕方ないと思っている。
そんなことを考えているうちに 見事に排雪は進んでいく。
最近のお気に入りの ローソンで買えるプレミアムチーズロールケーキアイス。
中身はこんな感じ。
ホテルも最近はキャンセル料金を予約日までの日数割りで取るようになってきている。当日キャンセルは100%だ。
2000円札が手に入った。表は守礼門沖縄。 空いた部屋はすぐに埋まるはずもなく 当日格安で募集しても 必ず埋められるものではない。
裏は紫式部の唄が書かれている。第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)と西暦2000年(ミレニアム)をきっかけとして、1999年(平成11年)に当時の小渕恵三内閣総理大臣の発案で 2000年(平成12年)7月19日に森内閣の元で発行されたと書いてある。
ただ ホテルの歴史は長く 試行錯誤し現在のシステムがある。
介護タクシーの歴史は浅い。しかも一人親方ばかりでまだまだ まとまるはずもなく 料金も到着しなければ確定しない形態ではどうにもならない。
今日のことは早く忘れて 明日から立て直し挽回しようと思う。
当社装備品
患者等搬送乗務員許可 ストレッチャー 布担架 スクープストレッチャー サクション 酸素ボンベ 血圧計 パルスオキシメーター
上記にプラスして
輸液ポンプ 生体モニター AED 呼吸管理バック バックバルブマスク 自動式人工呼吸器 心電図伝達装置 聴診器 陰圧式固定具 喉頭鏡 マギール鉗子 点滴セット 気管挿管セット 気道確保セット
まで揃えると 救急車と同じ装備になるらしい。
今まで 救急車は救急車 タクシーはタクシーという意識でまるっきり別のものと考えてきた。なぜなら 装備品を同じにしても 扱う人が居ない状態では意味が無いからだ。
生命に危険がある人を乗せないのは 救急車ではないからです。
何に気がついたかと言うと
患者等輸送事業 介護タクシーと同じ許可申請で民間救急車が運行していたことに気がついた。他にも色々調べてみたが この制度かなり危ういのではないだろうか? 救急車と書いていても 救急車と同じ事が出来ず 有料。無料より有料の方が 救うことも急ぐこともできない。アルソックやSECOMが 民間警察と名乗らないのは どうやっても日本のルールでは警察にはなれないからだと思います。 消防士は 街の消防団なるものもありますが 民間消防車を名乗るものはいませんね。出来高で火を消したとしても被害を受けた方から消化代金受け取ること出来ず 商売にならないからかと。
今後 装備は自分で扱える資機材は増やして行くしルールの範囲内でギリギリは目指すが 僕には タクシー扱いで見てもらえる形態の方向性が誠実かと。故に救急車という文言は恐れ多くて 一切使う勇気ございません。救急車の真似事やるつもりも 憧れを抱いてもいないし 白地に赤いライン入れて紛らわしい形態にするのも違うと思うし。
介護タクシーが救急車に追いついたり上回る可能性がある部分はあります。運転技術だったり、走行ルートの的確さだったり 患者様への対応だったり 室内の衛生面だったり。
救急車にはできないこどだってある。 車内での飲料サービス 新聞などの読み物の提供とか 院内での付き添いに時間を取ることとか。
まとめると 救急車の乗務員OBが救急車と同じ装備品持って民間救急車を経営したとしても 日本のルール下では それはどうやっても介護タクシー にしかならないのでは? と言うことです。
生命に危険があると少しでも疑いがある場合 迷わず 救急車を呼んでくださいね。 民間救急車は 多分介護タクシーなのですから。
札幌市救急病院検索は こちらをクリック
小樽市救急当番病院は こちらをクリック
江別市救急当番病院は こちらをクリック
石狩市救急当番病院は こちらをクリック
北広島市救急当番病院は こちらをクリック
北海道広域災害情報システム こちらをクリック ←これが一番便利かもしれません。
他に 東徳洲会病院や札幌徳洲会病院は常時救急を受付しているようです。
他にもありますが、困ったら 救急あんしんセンターさっぽろ 電話番号 #7119 押すと救急車呼ぶべきか?介護タクシー呼ぶべきか?等々確か、専属看護師が対応策をアドバイスしてくれます。

何でもできる 日本最大マイクロバスタクシー 車椅子4台同時積載可能で荷物スペース確保 10名乗り, またはストレッチャー2台同時積載可能
他社ハイエース、キャラバン、NV350 と同じ料金で あい介護福祉タクシーマイクロバスが配車
中距離移送(10k~100k)長距離移送(約101k超)限定企画。数社相見積りの上 1番最後に当社にお電話ください。他社見積り価格+100円でマイクロバスタクシーを配車いたします。
※但し 根拠なく非合法価格まで引き下げた見積りと当社が判断した場合は理由と根拠をご説明の上ご辞退いたします。また 相見積り時に見積り会社名が明らかに出来ない場合もご辞退いたします。
24時間札幌市近郊救急緊急介護タクシー24時間電話OK
ご予約はドライバー直通 09026919269
スマホからは携帯電話番号をクリックすると 自動的に呼び出しします。










ホテルも最近はキャンセル料金を予約日までの日数割りで取るようになってきている。当日キャンセルは100%だ。


ただ ホテルの歴史は長く 試行錯誤し現在のシステムがある。
介護タクシーの歴史は浅い。しかも一人親方ばかりでまだまだ まとまるはずもなく 料金も到着しなければ確定しない形態ではどうにもならない。
今日のことは早く忘れて 明日から立て直し挽回しようと思う。
当社装備品
患者等搬送乗務員許可 ストレッチャー 布担架 スクープストレッチャー サクション 酸素ボンベ 血圧計 パルスオキシメーター
上記にプラスして
輸液ポンプ 生体モニター AED 呼吸管理バック バックバルブマスク 自動式人工呼吸器 心電図伝達装置 聴診器 陰圧式固定具 喉頭鏡 マギール鉗子 点滴セット 気管挿管セット 気道確保セット
まで揃えると 救急車と同じ装備になるらしい。
今まで 救急車は救急車 タクシーはタクシーという意識でまるっきり別のものと考えてきた。なぜなら 装備品を同じにしても 扱う人が居ない状態では意味が無いからだ。
生命に危険がある人を乗せないのは 救急車ではないからです。
何に気がついたかと言うと
患者等輸送事業 介護タクシーと同じ許可申請で民間救急車が運行していたことに気がついた。他にも色々調べてみたが この制度かなり危ういのではないだろうか? 救急車と書いていても 救急車と同じ事が出来ず 有料。無料より有料の方が 救うことも急ぐこともできない。アルソックやSECOMが 民間警察と名乗らないのは どうやっても日本のルールでは警察にはなれないからだと思います。 消防士は 街の消防団なるものもありますが 民間消防車を名乗るものはいませんね。出来高で火を消したとしても被害を受けた方から消化代金受け取ること出来ず 商売にならないからかと。
今後 装備は自分で扱える資機材は増やして行くしルールの範囲内でギリギリは目指すが 僕には タクシー扱いで見てもらえる形態の方向性が誠実かと。故に救急車という文言は恐れ多くて 一切使う勇気ございません。救急車の真似事やるつもりも 憧れを抱いてもいないし 白地に赤いライン入れて紛らわしい形態にするのも違うと思うし。
介護タクシーが救急車に追いついたり上回る可能性がある部分はあります。運転技術だったり、走行ルートの的確さだったり 患者様への対応だったり 室内の衛生面だったり。
救急車にはできないこどだってある。 車内での飲料サービス 新聞などの読み物の提供とか 院内での付き添いに時間を取ることとか。
まとめると 救急車の乗務員OBが救急車と同じ装備品持って民間救急車を経営したとしても 日本のルール下では それはどうやっても介護タクシー にしかならないのでは? と言うことです。
生命に危険があると少しでも疑いがある場合 迷わず 救急車を呼んでくださいね。 民間救急車は 多分介護タクシーなのですから。
24時間札幌市近郊救急緊急介護タクシー24時間電話OK
ご予約はドライバー直通 09026919269
スマホからは携帯電話番号をクリックすると 自動的に呼び出しします。
札幌市救急病院検索は こちらをクリック
小樽市救急当番病院は こちらをクリック
江別市救急当番病院は こちらをクリック
石狩市救急当番病院は こちらをクリック
北広島市救急当番病院は こちらをクリック
北海道広域災害情報システム こちらをクリック ←これが一番便利かもしれません。
他に 東徳洲会病院や札幌徳洲会病院は常時救急を受付しているようです。
他にもありますが、困ったら 救急あんしんセンターさっぽろ 電話番号 #7119 押すと救急車呼ぶべきか?介護タクシー呼ぶべきか?等々確か、専属看護師が対応策をアドバイスしてくれます。
夜間 深夜の帰宅は是非当社にお電話ください。ご自宅の寝室までお運びいたします。緊急時⇒札幌市全域24時間対応ストレッチャー(寝台)対応の介護タクシー 車椅子対応の介護タクシー
北海道全域から札幌圏内にも対応札幌圏内から北海道全域にも対応
使用用途に制限はありません。(身障者、疾病者1名必ず同乗のこと)

- 夜間救急病院の往路、復路に
- 救急車までは呼べない症状時の移送に
- 自宅まで近所になるべく知られないように迎えに来て欲しい場合に
- きちんとした観光介護タクシーが出来る会社を探している場合に
- 長距離移送を法定料金で安く済ませたい場合に
- 自宅に階段や難所があり一人では移送できない場合に
- 室内のベットまで移送して欲しい場合に
- 特殊な案件で他社に断られた場合に
介護タクシーのすべての業務に対応(AEDだけは装備していません)安くて安心 便利なあい介護福祉タクシー北海道です。

- 関連記事
-
- グルメ営業マンになったようだ。 (2017/02/10)
- 予約キャンセルにより 開店休業 (2017/02/09)
- 札幌平穏 暇なので岩見沢営業 (2017/02/07)
スポンサーサイト